コーチング謎かけ
コーチングを実際に行う具体的方法をコーチングスキルと言います。
コーチング初心者の方に、コーチングスキルを楽しみながら理解してもらおうと、「笑点」などでお馴染みの謎かけを作って見ました。 (ご自分で作って、楽しんで見ませんか?)
○ 質問とかけて、急速に全国展開をしている企業と、解く。
その心は、次々と新しい支店(視点)を作ります。
○ ヴィジュアライズとかけて、射的の的に出来の良い香港フラワーを使うと、解く。
その心は、ええ造花(映像化)によって、目標をはっきりさせます。
○ チャンクとかけて、私の金銭感覚と、解く。
その心は、ビックチャンク(大金)は、持ったことが無いので現実感に乏しいが想像すると夢が
広がる。
スモ−ルチャンク(小銭)は、身近に感じるが、使い方に制限がある。
二つの間を行き来し、今の自分に一番合った暮らしをするのが、やりくり上手と言います。
○ 沈黙とかけて、きのこ狩りに、赤松林に行ったと、解く。
その心は、マツタケー(待った甲斐)が有りました。
○ 承認とかけて、伝統的な染物の技術と、解く。
その心は、藍(愛)をくぐらせると心に染みやすく、色落ちしにくくなります。
○ リクエストとかけて、ジュークボックス(ご存じない方もいるんでしょうね)と、解く。
その心は、まず、コード(行動)を確認し、硬貨(効果)が有るかどうか確かめた上で、お勧めの
選択肢をプッシュして見ます。
もし、スイッチが入れば、相手はうまく廻りはじめます。
○ フィードバックとかけて、私たちが口にする食べ物と、解く。
その心は、バランスの取れた成長のためには、好き嫌いを言わないほうが良い。
自己満足で、腹いっぱいのときは欲しくないけど、飢えて来れば自分で取りに行くこともある。
新鮮さが大切。(去年のあのときの君は・・・では、効果が薄い)
料理人(コーチ)の腕次第で、口に合わないものでも相手に飲み込ませ、身に付くこともる。
以上まとめて、フードバックと申します。
○ ニーズとかけて需要と供給の法則の逆ヴァージョンと、解く。
その心は、経済の世界ではニーズ(需要)が増えれば物の価値が上がるが、コーチングの世界
では、ニーズが減れば、その人の価値が浮かび上がってくる。